憲法記念日
読み方:けんぽうきねんび

5月3日は1948年に「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」と法律で定められました。国民の祝日の1つです。
 日本国の3つの柱
日本国の3つの柱
    日本国憲法は3つの柱を持っています。
	   ・国を治める主権は国民にあるという「国民主権」
	   ・人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利を永久に保障する「基本的人権の尊重」
	   ・世界の平和を永久に守るため、外国との争いが起きても戦争をしないで平和的に解決するという「平和主義」
	   現在は「平和主義」に基づく憲法9条の問題がしばしば討論の的になっているようです。
    
 1948年に制定された憲法
1948年に制定された憲法
    この日は、国民の祝日の1つで1948年に制定されました。そして、新しい憲法が施行された日こそ「祝日」にふさわしいという思いが全国にあったようです。各新聞の社説にも「新しい日本の出発」と大きく記載されていました。
      正確に言えば、日本国憲法は1946年11月3日に公布され、その半年後の1947年5月3日に試行されました。
    その憲法の内容は、「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」という3つの柱を持っており、特に憲法9条の「戦争放棄」は平和憲法として有名です。
 名前に「憲」の字
名前に「憲」の字
    1948年に生まれた子供には、「憲司」・「憲太郎」や「憲子」といったように、子どもの名前に「憲」の字を入れることが多かったそうです。なぜなら、新憲法に対する熱い思いが国民にあったからだそうです。(憲法試行の年に生まれた人は現在56歳ですね)
そして毎年、この日が近づくと、学校によっては「憲法について」の授業が設けられるところもあるそうです。
	   この日に「憲法」とは何かを考えるプチ哲学の日にしてみてもいいですね。
	
■参考文献・ウェブサイト
- 子どもに伝えたい年中行事・...萌文書林編集部 萌文書林 1998
- 年中行事・儀礼事典東京美術選書川口謙二 池田孝 池田政弘 東京美術 1997
- 祝祭日の研究―「祝い」を忘...角川oneテーマ21産経新聞取材班 角川書店 2001














