Home五節句 ≫ 七夕の節句

七夕の節句

読み方:しちせきのせっく
同義語:七夕〔たなばた〕・乞巧奠〔きこうでん〕
関連語:

七夕のイメージ画像

七夕〔たなばた〕とは「7月7日の夕方」を意味しています。七夕行事は、中国に古くから伝わる牽牛・織女星の伝説から発達した乞巧奠〔きこうでん〕の行事に、日本古来の棚機津女〔たなばたなつめ〕の信仰が混ざり合って形成されたものでした。

意味・目的織姫と彦星が逢瀬を重ねる日

7月7日は、織姫と彦星が逢瀬を重ねるのを星を見守る日として知られています。この日、芸技が上達するように、出会いがありますようにという願いを詩歌にした短冊を竿竹にくくりつけると祈りが届くとされています。

また、この時期はお盆(旧7月15日)を迎えるための準備(七夕盆)としての意味をもち、畑作の収穫祭を祝う祭りが人々の間で行われていました。この時、健康を祈り素麺の元となったお菓子「索餅〔さくべい〕」が食べられていました。索餅は熱病を流行らせた霊鬼神が子供時代好きな料理で祟りを沈めるとされていました。やがて、索餅は舌触りのよい素麺へと変化し、七夕に素麺を食べるようになったそうです。

起源・歴史七夕と機織娘

日本では古来より、「棚機つ女」といわれる女性が、機〔はた〕で織った布を神におさめ、病気や災厄が起こらないように願ったという話がありました。7月7日〔しちせき〕を「たなばた」と呼ぶのは、この「棚機つ女」がもとになっています。
そして、中国の文化に強く影響を受けた平安貴族たちは、竹竿に糸をかけて願いを星に祈るとかなえられるという乞巧奠の習わしに従い梶の葉に歌を書き付けて手向ける「星祭り」を行うようになりました。
その後、乞巧奠が大衆の間にも広まり、やがて棚機つ女と結びつき現在のように7月7日の七夕となっていったようです。
江戸時代に入ると、短冊に詩歌を書き、笹竹に軒先に立てる風習が寺子屋の普及とともに浸透していきました。明治になり、各地の商店街などで大規模な七夕祭りが開かれるようになり、さらに一般の人々の風習として広まっていったようです。

行事各地の七夕伝説

7月のはじめ頃に竹に願い事を書いた短冊を作ります。短冊を軒下に飾るのは6日の夜で、7日は七夕飾りを海や川へ流して神様に持ち去ってもらいます。
現在は環境汚染問題から川に流すことは困難である為、神社で燃やしてもらうのが一般的なようです。

また、日本各地に七夕にちなんだ伝説があり、特に大阪と福岡が有名です。大阪府枚方市・交野市の地域は、昔は交野ケ原と呼ばれ、「天の川」という七夕にゆかりのある名前の川が多いそうです。福岡県小郡市の大崎には、七夕伝来の地と言われている「七夕神社」があります。
七夕の伝説が本当だとしたら・・?ロマンを感じますね。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!