Home雑節 ≫ 節分

節分

読み方:せつぶん
同義語:追儺の儀式
関連語:立春立夏立秋立冬

節分のイメージ画像

「節分」は「せち分かれ」とも言い、本来季節の変わり目、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。特に現在は立春の前日(2月3日)を「節分」と言い、豆をまいて悪疫退散や招福の行事が行われます。

意味・目的豆で邪気を祓う

節分の日は、豆まきをして「鬼(邪気)」を払います。
豆まきには悪魔のような鬼の目"魔目〔まめ〕"にめがけて豆を投げれば"魔滅〔まめ〕"すなわち魔が滅するという意味があると考えられています。これらの意味から、豆は鬼を払う道具でありながら、鬼そのものととらえられていたようです。そのため、節分の豆まきの際は鬼である豆を家の外に投げながら「鬼は外」と唱えます。
豆まきの他、鬼を払うため鬼が嫌う柊〔ひいらぎ〕の枝に鰯〔いわし〕の頭を刺したものを戸口に立てておいたり、炒った大豆を年の数だけ食べるなどの習慣が現代も続いています。
また、古来鬼は"陰〔おに〕"と言われ、姿の見えない災いなどを総合的に指す言葉でした。しかし、陰陽五行説(※)の考え方を用い占いを行うようになり、鬼は「毛むくじゃらで身のたけが高く、赤や青色の皮膚をしており、筋肉質で丑寅〔うしとら〕の方角から来る」などの具体的な形に変化したそうです。

※…中国の春秋戦国時代に発生した陰陽思想と五行思想が結び付いて生まれた思想のことです。

起源・歴史追儺の儀式と節分の融合

節分に行われる豆まき行事は、中国の"追儺〔ついな〕の儀式"と日本の節分とが融合してできたと言われています。追儺の儀式とは悪疫邪気祓いの行事で、平安時代に中国から伝わりました。「鬼やらい」とも呼ばれ、桃の木で作った弓と葦〔あし〕の矢で都の四門から鬼を追い払い、1年の疫鬼を祓って新年を迎える行事として大晦日(12月末日)の夜に宮中で行われていました。
また中国から伝わった暦である二十四節気(※)では、立春を四季が一巡りした1年の最初の日であると考えられています。その前日である節分は1年の最後の日である大晦日と同じ意味を持ちます。そのため、1年の厄を祓う意味を込めいつしか追儺の儀式は二十四節気上の大晦日である立春の前日に行われるようになり、儀式自体を「節分」と呼ぶようになりました。

※…太陰太陽暦で季節を正しく示すために設けた暦上の点のこと。一太陽年を二四等分し、立春から交互に節気・中気を設け、立春・雨水・立秋などそれぞれに名称を与えています。

行事太巻きを無言で丸かじり

節分は厄年にあたる人が豆をまき、「鬼は外、福は内」と叫ぶのが一般的ですが、鬼を祭った神社や鬼の名前が付いた地域など鬼を悪とみなさない地方の場合「鬼は内、福は内」と叫ぶことがあるようです。豆をまく人も、厄年の人のほか年男や年女、一家の主など地方によって様々です。
また、節分の日に"福を巻き込む"太巻き寿司を、恵方〔えほう〕(※1)を向いて無言(※2)で丸かじりすると、一年間健康でいられるといわれています。

※1…その年決められた縁起の良い方角のこと。福徳を司どる神様(歳徳神)が居るとされ、毎年方角が異なります。
※2…無言で丸かじりする由来はわかっていません。一般的には、話ながら食べる事は歳徳神に失礼だからではないかと考えられています。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!