Home仕事 ≫ 左官

左官

読み:さかん
別名:かべぬり・壁大工・泥工〔でいこう〕・しゃかん

左官の画像

左官とは建築物の壁塗りを仕事とする職人の事です。土やセメントなどの素材を塗ったり、砂壁や漆喰〔しっくい〕(※)仕上げなどの最終的な表面仕上げを仕事としています。

※漆喰・・・消石灰にふのりや苦汁〔にがり〕などを加え、糸屑・粘土(ねんど)などを配合して練ったもので日本独特の塗壁材料です。

特徴建物の仕上げとして重要な役割を果たす仕事

左官が行う塗り工事を左官工事と言います。奈良時代の律令制度下において、建築仕事を司る木工寮に属〔さかん〕という役職がありました。この属の役人が宮中の修理に壁塗りをしていたことが現在の左官の語源だと言われています。
左官工事は、建物の仕上げとして重要な役割を果たしています。まず、その建物の耐久性や居住快適性を高める役割です。次に壁を美しく仕上げるという装飾的な役割です。この二つの仕上げを怠ると、快適な居住空間は生まれません。近年では壁にコンクリートのパネルが用いられるようになったことや熟練した左官職人が減少していることなどによって左官工事が減少する傾向にありますが、伝統的な日本の建築物において左官は欠くことのできない仕事です。

起源・歴史太古の世界にまでさかのぼる

左官工事の起源は、人々が竪穴式住居で暮らしていた縄文時代にまでさかのぼります。当時、壁の材料である土は最も手に入れやすい素材で、その土を生のまま団子状に丸めて積み上げていき土塀を作ったのが左官工事の始まりです。その後、飛鳥時代には石灰を使って壁を白く塗る仕上げ技術や細く割った木で壁の芯を作る技術などが開発された事によって左官工事はますます発展しました。安土・桃山時代になると茶室の建築に色土が用いられ、土の色をコントロールするだけでなく、砂や繊維を混ぜることで様々な表現が可能になりました。江戸時代には漆喰で壁全体を覆ってしまう漆喰仕上げが開発され、建物の耐火性を飛躍的に向上させ、またデザイン的にも非常に美しいものになりました。その後、商人の土蔵や町家へと普及していき、漆喰彫刻というレリーフ状の装飾的施工も行われるようになりました。この点で左官技術は芸術性においても大きな発展を遂げ、文明開化後の洋風建築の装飾にも柔軟に対応しました。そして現在でも左官技術は新しい素材、新しい工法を取り入れながら建築の様々なシーンで活躍しています。

技術土を使い分ける職人

左官工事の材料となる「土」は、産地や目的によってその性質や色などが千差万別です。そこで、土の特徴を十分に生かして適材適所に使い分けるのが、左官職人の腕の見せ所です。また土は自然素材のため、いつも均一な品質のものが手に入るとは限りません。同じ場所で採れた土でも時期によって色や成分が変わることもあり、左官職人は均一な品質の土を調達する事も重要な仕事となってきます。また土に関する豊富な知識も必要となってきます。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!