Home ≫ 付け下げ

付け下げ

読み方:つけさげ

付け下げの画像

[女性用]
付け下げは訪問着とよく似た形です。しかし、模様は訪問着のように全体が繋がった大きな絵柄(絵羽模様)ではなく、小じんまりとしたものが多く、縫い目に柄が被さらないように描かれています。パーティー、小さな集まり、観劇など、訪問着を着て行くには少し大げさな場面で着用します。しかし、付け下げは元々訪問着の代用品のようなものなので、着て行く場にあまり違いはありません。

意味・目的・特徴茶人の着物

訪問着のように着物の形に仕立てた後で全体に模様を描くのではなく、反物の状態で模様が描かれ、着物を仕立てたときに全ての模様が上を向くように作られているものが付け下げです。これは、訪問着に代わり着ることができる社交用の着物で、結婚式、表彰式、パーティー、観劇、他小さな集まりなど幅広い場面で着用できます。
また、付け下げの控え目な模様は、茶席の着物に向いており、茶人の着物として重宝されています。

起源・歴史大戦下の発明

付け下げが生まれたのは第二次世界大戦下においてです。当時華やかな着物である訪問着が禁止されていました。そんな中で派手な模様の代わりに、訪問着に比べてやや地味な付け下げが考案されました。訪問着と比べて地味とはいえ、肩・胸・袖などの要所に柄が付けられたので、訪問着に代わり着用できる社交用の着物として流行しました。
現在では訪問着のような高級感のある付け下げや、付け下げのような簡素な訪問着などが生産されており、専門家でも訪問着と付け下げの違いが見分けにくくなってきました。一番手っ取り早く付け下げと訪問着を見分ける方法は、売られている状態を見ることです。仕立てられた状態で販売されているものが、訪問着、反物の状態で販売されているものが付け下げです。

着用方法・作法・形式カジュアルなおしゃれ着

付け下げはおしゃれ着の中でもややカジュアル感のある着物なので、現在は紋を付ける必要はあまりありません。付けるならば、1つだけ(染め抜1ツ紋・1ツ紋日向紋・1ツ紋縫い紋)です。訪問着や付け下げのような礼装の場合、昔は下着といって薄手の着物のようなものを作り、二枚、三枚と重ね着にしました。現在では簡略化されることが多いですが、これらの色は、着物と同色か薄色だと上品に、濃色や柄物は華やかになります。改まった場所には白、パーティなどには色物に刺繍や箔入りの華やかなものを合わせるとよいとされます。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!