Home ≫ そば

蕎麦

読み方:そば
関連語:大晦日

そばの画像

そばとは「そば切り」の略で、蕎麦粉で作られた麺食品の事です。そばにつゆをかけたり、浸したりして食べます。この他にもそばの実は焼酎やお茶などにも用いられています。

特徴人々を魅了する「コシ」「味の深み」

そばにはわんこそば(岩手県)、信州そば(長野県)、にしんそば(京都府)など様々な種類があり、それぞれ各地の特色を生かした郷土料理として食されています。そばは米・小麦など穀類と比べると非常に栄養価の高い食べ物です。人間が生きていくのに欠かせないエネルギー源であるタンパク質を多く含み、イライラや食欲不振の解消に効果を発揮するビタミンB群を多く含んでいます。したがってそばはバランスよく栄養を含んだ優れた食品であると言えます。
現在では機械で製麺したそばが多く流通していますが、そばの醍醐味はなんといっても「手打ちそば」です。手打ち特有のコシや味の深み(コク)は多くの人々の味覚を魅了しています。有名な手打ちそば店ではご飯時になるといつも行列ができる程、人々の人気を集めています。

起源・歴史弥生時代には既に栽培が始まっていた>

日本へそばが入ってきたのは縄文時代の事で、弥生時代にはすでに日本全国でそばの原料となるそば植物(タデ科)の栽培が行われていました。そば切りとして食べられるようになるまでは、脱穀したそばの実を雑炊にしたり、あわやひえなどの雑穀類と混ぜて食べていました。
江戸時代に入ると、うどんの技術に基づいてそば切りとしての食べ方が考えられました。そば切りは長野県木曾地方で発祥し、江戸へ伝わりました。その当時の江戸では、白米が流通するようになり人々の食生活が豊かになっていました。食生活が豊かになるにつれて栄養面が偏り、江戸っ子達の中で「脚気〔かっけ〕」(※)が大流行していました。しかし、「そばを食べている人は脚気にならない」と言われ、そばはうどんを凌ぐ勢いであっという間に町民達の人気を集めるようになりました。今でもその当時の名残で、関東ではうどん屋よりもそば屋の方が多く存在しています。

※脚気…ビタミンB1の欠乏によって起こる栄養失調の一つで、足がしびれたり、むくんだりする症状が出ます。

風習年越しそば、引越しそば

日本では大晦日や引越し時にそばを食べる風習があります。

年越しそば
大晦日にそばを食べる風習は、江戸時代中期頃にはじまりました。
「そばのように細く長く生きて寿命を全うし、家運が末永く続くように」「切れやすいそばのようにさっぱりと一年の苦労や災いと縁を切ろう」との願いを込めて、一年の最後の日である大晦日にそばを食べる風習です。

引越しそば
引越の後、家主やご近所に挨拶のためにそばを配る風習は、江戸時代末期頃にはじまりました。
そば(近く)に越してきたことに引っ掛けて、「おそばに末長くお付き合いをよろしく」という願いを込めた風習です。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!