Home演劇・舞踊 ≫ 上方舞

上方舞

読み方:かみがたまい
同義語:地唄舞・座敷舞

上方舞の画像

上方舞〔かみがたまい〕は日本舞踊の一種です。
別名として、座敷で舞われる事が多いので「座敷舞」、地唄を伴奏とするので「地唄舞」とも言われます。

特徴一畳の限られた空間の中の舞

江戸の歌舞伎舞踊の流れに対し、京都、大阪(上方)で生まれた上方舞は座敷で行われる舞として発展しました。 酒宴席の座敷での舞として行われていたので、埃〔ほこり〕をたてぬ様に、一畳の空間でも舞う事ができるように作られています。屏風〔びょうぶ〕を立て、燭台〔しょくだい〕にロウソクを灯して舞われることが多いのも座敷で舞われていた名残です。上方舞は、能の動きを基本に歌舞伎や浄瑠璃の要素を加えたもので、優雅な落ち着いた舞が特徴です。 女性の心理を表現した演目が多く、深い心情を舞で表現しています。

起源・歴史お座敷芸として発展

上方舞は江戸時代後期に京都、大阪(上方)で生まれました。 京阪(京都・大阪)の女性の嗜み〔たしなみ〕として、祇園・北新地などの花街にて酒宴席の座敷芸として広く普及し発展しました。 関東で上方舞が行われるようになったのは昭和に入ってからの事です。

流派上方の四大流派

上方舞には代表的な四つの流派があります。

※山村流
上方歌舞伎の振付師の家系から始まりました。
大阪の花柳界〔かりゅうかい〕(芸者・遊女などの社会)や一般家庭に深く浸透しています。

※楳茂都流〔うめもとりゅう〕
明治初期に大阪で始まりました。
京阪の花街に進出。古風な舞に新しい感覚を添える活動を続けています。

※吉村流
明治初期に京から大阪に移り発展しました。
創作にも力を入れています。

※井上流
上方舞の中で特に京都で成立したものを「京舞」といいます。
今日では「京舞」といえば、井上流の別称ともなっています。
全て女舞という特徴があります。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!