Home寄席芸 ≫ 南京玉すだれ

南京玉すだれ

読み方:なんきんたますだれ
関連語:すだれ

南京玉すだれの画像

「アさて、アさて、さては南京王すだれ…」といった独特なしゃべり方と軽快なりズムに乗って、竹製の専用のすだれを釣竿や橋などの形に見立てて操る大道芸です。大道芸の中では一般に広く知られている芸の一つで、女性の間でもこの芸をやる人が増えてきています。

特徴日本オリジナルの大道芸

南京玉すだれは日本で生まれた、生粋の日本オリジナル大道芸です。
もともとは、旅芸人や富山の薬売りが、客寄せの為に道端や広場で演じ、投げ銭を貰うのが目的だったようです。 誤解されがちですが、決して、中国の南京で生まれたものではありません。 もともと南京玉すだれは、放浪芸人の色々な商売の売り言葉(口上)のなかで、「唐人阿蘭陀南京無双〔とうじんおらんだなんきんむそう〕玉すだれ」と呼ばれていました。いつしか無双がなくなり「南京玉すだれ」と呼ばれるようになりました。また、当時南京は先進都市の代名詞で、大変モダンな風潮があったので南京の名前がついたと考えられています。

起源・歴史起源は「ささら」

南京玉すだれの発祥の地は、富山県五箇山です。
この地方に伝わる民謡「こきりこ節」の伴奏として、竹製の板を何枚も紐でくくりつけた「ささら」という楽器を使用していました。 この「ささら」という楽器が現在の玉すだれの原型です。平安時代、伴奏に使われていた「ささら」が、独立した芸となり、江戸時代から大道芸として旅芸人によって演じられ、日本各地に大道芸として広く普及しました。

素材・演目何本もの竹を編みこんで

数十本の竹が自由自在に伸び縮みができるようにすだれ状に糸で編み込まれたものです。
竹の数は当初36本だったのですが、その後関東では竹の長さが33センチ(一尺)のものを56本、関西では29センチの竹を44本使うものが主流になっています。

まずは釣竿から

初心者でも簡単に作れるのは「釣竿」です。
これは手元に数本の竹を持ち、残りの棒を前に投げ出すと釣竿のように伸びてくれます。

「釣り竿」「唐橋〔からはし〕」「「炭焼き小屋」「そば屋の看板」「阿弥陀如来」「浮かぶ白帆」「日米国旗」の順に独特の唄に乗せて形作っていきます。

最近ではオリジナルの創作玉すだれを行う人も増えています。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!