Home年中行事 ≫ かまくら

かまくら

読み方:かまくら
関連語:正月

かまくらのイメージ画像

本来「かまくら」とは、雪をくりぬいて作る家だけのことを指すのではなく、生活に密着した神様を祀る行事でした。現在では、東北地方で水神様をお祀りする行事として、主に小正月(1月15日〜20日頃)に行われています。

意味・目的水神様のお祭り

雪室〔ゆきむろ〕の中に祭壇を設け、自然の恵みである水を運んでくれる水神様をお祀りする行事を称して「かまくら」と言います。正月に飾りなどを焼く行事や農作の害鳥を追い払うための「鳥追いの行事」などと融合し「かまくら」と呼ばれています。現在は行事やお祭りの要素が減り、子供たちが雪の洞窟を作り、その中で甘などを食べたり、鳥追いの歌を歌ったりして遊ぶことを「かまくら」という場合が多いようです。

起源・歴史様々な行事が融合して

かまくらは農耕につながる火や水に対し感謝を捧げる正月行事の1つとして、東北地方で発達しました。しかし、その起源や由来ははっきりわかっていません。一説では、雪の箱を作ってその中で神様の寄り代〔よりしろ〕(※)である松飾りや注連縄〔しめなわ〕を焼く行事と、を食い荒らす鳥を追いはらい豊作を願う鳥追いの行事、そして水神様を祭る行事などが融合し発展した結果「かまくら」となったといわれています。
旧暦正月の儀式であった「かまくら」は小正月の行事として今に伝わっています。

※…神霊が招き寄せられて乗り移るもの。お札〔ふだ〕や動物など様々なものが含まれます。

行事秋田県の「かまくら」行事

代表的な「かまくら」では、秋田県で2月15日に行われる雪の洞窟の中で水神様を祭る行事があります。また秋田県角館町では「火振りかまくら」という行事が行われます。これは、神聖な火で田んぼの厄を払うために炭俵〔すみだわら〕に1メートル程の縄を結び、俵に火を付け縄の先端を持ち、自分のからだのまわりを振り回すという行事です。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!