Home年中行事 ≫ 十五夜

十五夜

読み方:じゅうごや
同義語:中秋〔ちゅうしゅう〕の名月・芋の名月

十五夜のイメージ画像

旧暦の8月15日を「十五夜」「中秋の名月」といいます。「中秋の名月」とは"秋の真ん中に出る満月"の意味で、旧暦では1月〜3月を、4月〜6月を、7月〜9月を、10月〜12月をとしていたことから、8月はのちょうど真中であり、8月15日の夜に出る満月ということで、そう呼ばれるようになりました。
現在用いられている新暦では1ヵ月程度のズレが生じるため、9月7日から10月8日の間に訪れる満月の日を十五夜・中秋の名月と呼んでいます。

意味・目的芋の名月とも言われる十五夜

「十五夜」は、中秋の名月を鑑賞する他、これから始まる収穫期を前にして、収穫を感謝する初穂祭としての意味あいがありました。9月頃に収穫される「芋」をお供えすることから「芋の名月」とも呼ばれています。
現在では、満月のように丸い月見団子と魔除けの力があるとされたススキを伴えるのが一般的な「十五夜スタイル」です。また、地方によってはこの日だけは、他人の畑の作物を無断で取っても良いとか、子どもがお月見のお供え物を盗んで良いとする風習もあるそうです。

起源・歴史豊穣の象徴の満月

旧暦を使用していた時代は(1872年頃まで)、月の満ち欠けによっておおよその月日を知り農事を行っていました。一説によると、欠けたところの無い満月は、豊穣の象徴だったそうです。そのため十五夜の満月の夜は豊作を祈る祭の行われる大切な節目でもあったようです。
一方、中秋の名月を鑑賞するという風習は、中国では唐の時代から知られており、これは後に平安時代の貴族の間に取り入れられ、武士や町民へと次第に広まって行きました。そして現在の「お月見スタイル」になっていったようです。

行事お供え物を食べても良い日

地方によっては、昔ながらの十五夜の行事が残っています。有名なのは、長崎県五島の一部では「まんだかな」(お供えが済むとすぐ子どもがそれを取って行ってしまう)という風習や、秋田県仙北郡では「片足御免」(他人の敷地に片足を踏み込んで取るぐらいなら公認)という風習があります。これは、この日だけは「お月様が持って行って下さった」と言うことでめでたいからだそうです。やはり十五夜の主役はお月様なんですね。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!