Home年中行事 ≫ バレンタインデー

バレンタインデー

読み方:バレンタインデー
同義語:St. Valentine's Day.
関連語:ホワイトデー

バレンタインデーの画像

2月14日は日本では「女性が男性にチョコレートを渡す日」とされています。実はこの日にチョコレートを贈る起源は、メリーチョコレート社が東京の「伊勢丹」で販売したことがきっかけでした。

意味・目的女性から愛を告白する日

欧米では、バレンタインデーには男女間だけでなく家族や友人にカードやプレゼントを贈ります。 しかし日本では女性から男性へ愛の告白をする日、チョコレートを贈る日として定着しています。

起源・歴史ローマ時代から始まった?

聖バレンタインデーの始まりは古代ローマ時代にさかのぼります。この時代のローマにおいて、2月14日は女神ユノの祝日でした。ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神様とされています。毎年ユノの祝日である2月14日の翌日、2月15日から「ルペルカリア祭」という安産のお祭りが行われていました。当時、若い男性と女性は別々に生活していたため、ルペカリア祭は男性と女性が巡り合う唯一のお祭りだったのです。
ルペルカリア祭の前日、若い女性達は札に自分の名前を書き、桶の中に入れます。翌日、男たちは桶から札を1枚引き、その札に書いてある名前の女性とお祭りの間パートナーとして一緒にいることが定められていました。そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、結婚することとなります。
ルペカリア祭でのこの風習は約800年間続けられてきましたが、ローマ教皇のゲラシウスは「愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がる」という理由から、これを禁止してしまいました。キリスト教司祭だった聖バレンティウスは結婚が許されない兵士を哀れに思い、秘密に結婚させましたが、捕らえられ、処刑されてしまいました。この事に反発したローマの若者達は、前日の2月14日に好きな娘に愛のカードを渡すことを思いつき、そのカードに愛の殉教者、聖バレンティウスの名を書いたそうです。
その後、イギリスやフランスで元々考えられていた「2月14日は鳥が結婚する日」などの言い伝えと融合し、現在のように「バレンタインデーは恋人達の日」というイメージが出来上がってきたのではないかと考えられています。

日本でチョコレートが贈られるようになったのは、1958年にメリーチョコレートが東京の伊勢丹で販売促進を目的としたキャンペーンを展開した事がきっかけです。初めはあまり反響がありませんでしたが、その後女性誌に取り上げられ現在のようなブームになったそうです。

行事殉教者バレンティウスの愛の言葉

日本でも男女間だけでなく、家族や友人にチョコレートを贈る人も多いようです。しかしやはり「女性が男性に愛の告白をする」日という認識が強いように思います。そこで、欧米ではバレンタインカードの決まり文句とされている「あなたのバレンタインより」(From Your Valentine)という言葉をカードに添えて見るのも面白いのではないでしょうか。また「わたしのバレンタインになって」(Be My Valentine)と書いたりすることもあります。これは、殉教者バレンティウスが恋人におくった愛の言葉だといわれています。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!