Home邦楽 ≫ 囃子

囃子

読み方:はやし
関連語:歌舞伎寄席長唄小唄小鼓・大鼓三味線

囃子の画像

音や舞、踊りなどを高揚させるために、言葉や音楽で賑やかにはやし立てる事を指します。 日本の各種芸能(能楽・歌舞伎・寄席・長唄・民俗芸能 etc.)や、各地のお祭りで、楽器(主に笛と太鼓)や人声を用いて表現されています。

特徴合いの手で雰囲気作り

民謡では主旋律に対して、合いの手風の掛け声を繰り返します。
また歌舞伎・能楽などの舞台では、各場面ごとに囃子方〔はやしがた〕(囃しを演奏する人々)が楽器を用いて音を奏でます。 歌の場合も、舞台の場合も、お囃子によって主奏音楽を引き立たせ、賑やかな雰囲気をつくり、情景・情緒を表現します。

起源・歴史多種多様なお囃子

一口に囃子といっても、能楽囃子や歌舞伎囃子、そして祭囃子まで多種多様です。
祭囃子の中でも様々な種類の囃子や曲目があります。また、それぞれの祭りごとに由緒と伝統があり、独特の旋律とリズムを持った囃子が作られているので、一概に囃子の歴史としてまとめることはできません。
囃子という概念が最初にできたのは、おそらく室町時代で、能楽が発達した時期です。
江戸時代初期から中期には、各地のお祭りで囃子が演奏されるようになり、同じ頃、歌舞伎においても囃子が演奏されるようになりました。

演奏・楽器いろんな楽器を使って

笛・小鼓・大鼓・太鼓(四拍子)、打楽器(カネ系)、唄や三味線も場合によって使われます。
歌謡・民謡では音頭〔おんど〕の囃子言葉や合いの手風の掛け声、手拍子。
能楽囃子・歌舞伎囃子・祭囃子・神楽囃子などでは、打楽器(鼓やカネ)、管楽器中心に使用されます。
寄席〔よせ〕囃子では唄と三味線を加える場合もあります。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!