Home邦楽 ≫ 雅楽

雅楽

読み方:ががく
関連語:琵琶

雅楽の画像

雅楽とは、日本古来の音楽や舞、平安時代に新しく作られた歌曲を含めた総称を言います。
身近なものであれば、神前結婚式や正月などに奏でられるもで、その分類には、「管絃」「舞楽」「歌曲」「国風歌舞〔くにぶりのうたまい〕」といったジャンルがあり、平安貴族にとって雅楽は最高の遊びのひとつで、また当時の天皇も雅楽を楽しんでいました。

特徴日本の財産

千数百年ものあいだ伝承され、現在まで受け継がれている日本の雅楽は、常に専門の演奏家や踊り手の所属する国家機関の管理下におかれ、皇族・貴族階級、そして外国からの使者に対してふるまわれるほど、国家の威信を高めるための財産の一つでした。 また雅楽は少数の専門楽人と限られた上層階級の音楽だったので、他の音楽ジャンルとの接触が比較的少なかったのです。それが、現在までそのままの様式を伝承してきた要因ではないかと考えられています。

起源・歴史世界最古の合奏音楽

約1400年前、長い年月をかけて大陸や朝鮮半島から日本に伝わった奏楽が、日本風土の中で培われ「雅楽」として平安時代中期に大成されました。 現在まで受け継がれている合奏音楽としては世界で最も歴史が古く、完成された音楽体系を持ち、歴史的価値が高く評価されています。

演奏・楽器独特の楽器体系

現在宮中においては、年中行事として定められている宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)や御陵〔ごりょう〕の祭典における祭祀の時に演奏するほか、天皇主催の園遊会、楽部その他の機関の演奏会のおりおりに演奏されています。

使用楽器は大きく分けて三つに分類されます。
吹きもの(吹奏楽器)・・・笙〔しょう〕、篳篥〔ひちりき〕、横笛〔おうてき〕
打ちもの(打楽器)  ・・・太鼓、鉦鼓〔しょうこ〕、鞨鼓〔かっこ〕、三ノ鼓〔さんのつづみ〕、笏拍子〔しゃくびょうし〕
弾きもの(弦楽器)  ・・・琵琶〔びわ〕、箏〔こと〕、和琴〔わごん〕

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!