Home遊び ≫ めんこ

めんこ

読み方:めんこ

めんこの画像

めんこは長方形や丸型の厚紙でできています。基本的な遊び方はめんこを地面にうちつけ、風圧を利用して相手のめんこを裏返す、「起こし」という方法です。裏返っためんこは自分の物にすることができます。また、現在では現代版にリニューアルされためんこがスポーツとして子供から大人まで楽しまれています。

意味・目的強者への憧れ

江戸時代にめんことして扱われていたものは、人の顔(面)が面型に抜かれた粘土を焼いて作られたものでした(泥面子)。それは、現在のように遊びのためというよりは魔除けのような役割で使われており、今の遊び方の主流である「起こし」とは違い、ビー玉やおはじきのようにめんこ同士をぶつけていたとされます。
その後主流となった紙・板のめんこには武者、相撲力士、野球選手、映画スター、漫画の主人公などが印刷されており、男の子の強者への憧れと時代背景をうかがい知ることができます。
遊びに使われるほか、現在ではめんこの製造量は減少しているため、大人のコレクターに収集されることも多いようです。

起源・歴史今なお男の子に人気

めんこの歴史はそれほど古いものではなく、江戸時代が起源と言われています。明治になり、鉛製のめんこが登場したことでめんこは大衆に普及し、現在のような遊びのスタイルができあがりました。鉛害が問題になり、明治30年頃から紙製のめんこに変わりましたが、めんこは男の子の代表的な遊びとして浸透しました。
現在昔ながらの紙・板製のめんこは市場から姿を消しましたが、現代の子供達に受け入れられるように形を変え今なお人気の遊びとなっています。

道具・遊び方オリジナルを作ろう

主流となっているめんこは厚紙や板で作られていますが、強度を増すために個人個人でカスタマイズを行う事があります。例として、めんこを重くするためにロウを溶かして中に塗りこんだり、滑りを良くするためセロハンテープを貼り付けたりする、などがあります。

風圧を上手く利用

めんこを地面にうちつけ、風圧で相手のめんこを裏返します。裏返しためんこは自分の物となり、最終的に持っているめんこの数で勝敗を競います。これが基本の遊び方で、「起こし」といいます。
他にも、地面に円を書き、「親めんこ」を使い、出し合っためんこを円外にはじきだして奪い合う「つっけん」などがあります。これは親めんこが円外に出た場合は失格となり、親めんこが相手のものとなります。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!