Home遊び ≫ はねつき

はねつき

読み方:はねつき
関連語:正月

はねつきの画像

羽子板〔はごいた〕と呼ばれるラケットのような板ではねをやりとりする遊びで、主に新春の厄除けの遊びとして女の子に親しまれています。また、はねつきに使用される羽子板は押絵〔おしえ〕と呼ばれる伝統的な装飾法で飾られているものもあり、はねつきに使われる以外にも商売繁盛の縁起物として店内に飾られることがあります。

意味・目的魔除けのお守り

元旦にはねを突き合う事で厄払い、魔よけの意味を持ちます。江戸時代には厄除けとして年末になると羽子板を贈ったようです。今でも女児の出産のお祝いとして羽子板を贈る習慣が残っています。また、はねつきのはねはその飛ぶ姿がとんぼに似ており、とんぼは病気を運ぶ蚊を食べるという事から、子供が蚊に刺されないお守りとされています。

起源・歴史人気役者が写される

14世紀頃の中国で、はねを蹴り合う遊びがあり、これが室町時代に日本に伝来し、はねつきの原型になったといわれています。日本ではねつき遊びが盛んになったのは、江戸時代の元禄(1688-1704)以降で、文化・文政(1804-1830)頃から人気役者の似顔を写した押し絵羽子板が流行し、明治には全盛期を迎えました。その後、形や素材を若干変えながらも、現在におよんでいます。

道具・遊び方観賞用と実技用

はねつきに使用される羽子板は観賞用の豪華なものと、実際に突き合う用の簡素なものとがあります。観賞用のものは押絵羽子板と呼ばれ、役者の似顔絵や日本舞踊をかたどったものなど華やかな柄が多くあります。

罰ゲームは顔に墨

2人で対しあって行う方法(追羽子〔おいはご〕)と、1人で何回突けるかを競う方法(貸しっこ)の2通りがあります。 追羽子は互いにはねの飛距離程度離れて向かい合い、交互に突き合います。失敗してはねを地面に落としてしまったら墨を顔に塗らなければなりません。「貸しっこ」は、古くから唄に合わせて遊びます。「一子(1)に二子(2)、見(3)渡しゃ嫁子(4)、いつ(5)よりむ(6)さし、なーん(7)のや(8)くし、ここの(9)じゃ十(10)よ(以下20、30と数える)」などと地域により特徴のある歌詞をつけて歌われます。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!